 |
● | 2003.06.16 ソ連製ミーシャピンバッジ(5+1) |
※ | ミーシャグッズをはじめて購入。「こぐまのミーシャ」関連の古本を神田神保町へ探しに行ったら、ミーシャのバッジの情報を入手し後日購入。古本は見つけられませんでした。 |
|
 |
● | 2003.06.30 日本アニメTV主題歌大全集1(DVD) |
※ | アニメのミーシャは全く見た記憶が無いので観たいと思いインターネットで調べると番組のDVDやビデオ販売されてませんが、主題歌の映像の観られるDVDが販売されている事がわかりました。 定価は5800円で映画の廉価版と比べるとかなり価格が高いですし、他のアニメの主題歌は興味はありませんがTV「こぐまのミーシャ」のOP/ED曲・番宣の映像の観られる唯一のDVDであるし、何曲か知っている主題歌もありましたので近所の家電量販店で購入。 |
|
 |
● | 2003.07.04 アサヒ玩具製 ミーシャのぬいぐるみ(箱付)JOC-ML-10-78-1 |
※ | ミーシャのぬいぐるみを欲しいと思いましたが、約24年前に製造されていたものなので日本で手に入れる事は困難なのかと思い諦めかけたときYahoo!Auctionを見てみるとデッド・ストックの箱付で少し太めのミーシャが出品されていました。ネットオークションの経験は無く少し不安がありましたが、とてもカワイかったので登録しすぐ入札しました。ところが、落札経験が3ケタのベテランの入札者2人が出てきて競合になりました。一時はだめかなと思いましたがなんとか落札する事が出来ました。 箱は長い年月の影響で色あせていますが、1978年か1979年に製造された(このミーシャのJOC製造許可が1978年)ミーシャが約25年の時を経て未使用の状態で私の所へやってきたのは感激です。出品してくれた方と競合者に感謝です。ぬいぐるみ図解で詳しく紹介しています。 |
|
 |
● | 2003.11.05 朝日ソノラマ製 絵本こぐまのミーシャ(主題歌ソノシート付) |
※ | このWEBを公開して以降、初めてミーシャグッズを入手しました。「TVアニメこぐまのミーシャ」の絵本は講談社製の絵本3種類と「朝日ソノラマ製お話ソノシート付」との合計4種類だけだと思っていたので、朝日ソノラマ製ソノシート付絵本をお話ソノシート付だと思っていましたが、よく見ると主題歌ソノシート付となっていました。主題歌ソノシート付は私の情報にはなかったので、只でさえ珍しいミーシャグッズの中でも珍しいものであったし、絵本・児童書を読むのは好きな方なのでコレクションというよりも、お話の内容にも興味があったため4ヶ月ぶりにYahoo!Auctionに参加して落札しました。主題歌のソノシートは未開封でした。 朝日ソノラマ社はモスクワオリンピックの独占放送権を取得したテレビ朝日・朝日新聞の系列出版社です。ミーシャのぬいぐるみのアサヒ玩具も「アサヒ」と社名に付きますがテレビ朝日・朝日新聞とは関係ありません。 |
|
 |
● | 2004.01.31 CITIZEN製大皿置時計(直径約28cm)JOC-ML-67-79-1 |
※ | 直径約28cmミーシャの大皿置時計です。25年以上前に製造されているため、箱や説明書はありませんでしたが、お皿の表面は欠損や色あせた部分がなくてとてもきれいです。CITIZEN製なので時間も正確に刻んでくれています。出品された方が約25年前に買われたものらしいですが、ここまできれいに使用保管してくれて大感謝です!このミーシャは普通のミーシャと違って毛むくじゃらのため飽きが来なさそうでインテリアには丁度良いです。 |
|
 |
● | 2004.04.16 SKATER製アニメ版トリオセット(未開封)PI-6050 |
※ | これぞアニメ版グッズと言うべきちびっこお弁当の必需品スプーン、フォークとお箸の3点セット(トリオセット)です。ピンク色のため女の子向けと思われます。ケースは筆箱のように折りたたみ式で表ふたはポンド、ミーシャ、二ャーゴとナターシャの絵が描かれ、更に裏ふたにも同じ絵が描かれて凝った造りになっています。スプーン、フォークとお箸にはミーシャ、ナターシャとトラゴンが一輪車に乗っていますが、これはオープニング主題歌「ノルマーリナ・ミーシャ」の中で出てくる場面です。この商品が販売された頃は絶対に欲しくない物ですが、今はプチ・ミーシャ・コレクターなので気に入ってます。左の写真はケースを開いた中身です。 |
|
 |
● | 2004.04.19 講談社製「たのしい幼稚園」 テレビ絵本「おばけのバルルン」のまき |
● | 2004.04.19 講談社製「おともだち」 テレビまんが絵本「いたずらニャーゴ」のまき |
※ | 講談社製アニメ版「こぐまのミーシャ」の絵本を入手しました。定価は250円と当時にしてもお得な価格です。「おばけのバルルン」のまきはTV放送の第3話「おばけが出たぞ」、「いたずらニャーゴ」のまきは第7話「トド署長大いに怒る」を少し脚色したお話です。 |
|
 |
|
 |
● | 2004.04.30 フランス製ロシアのお土産用トランプ |
※ | 東京下町で発見。歴代ソ連共産党書記長(レーニンからゴルビーまで)とその夫人等の絵柄の入ったトランプです。このトランプの不思議なところはケースにはロシア文字で説明が書いてありますが実はフランス製で、2〜5とジョーカーがなく合計36枚しかありません。トランプゲームをするというよりロシアの観光客用お土産トランプだと思います。ミーシャはダイヤのキングでモスクワオリンピック当時の書記長ブレジネフに抱っこされています。ケースにも3人の歴代書記長とミーシャが描かれています。ミーシャはいわばソ連の元首です。ソ連〜ロシアの子供達に人気のチェブラーシカも描かれているかも知れないと期待していましたが描かれていませんでした。ちなみに日本のチェブラーシカ人気はロシアの新聞社プラウダの英語版サイトにも出ていました。 |
|
 |
● | 2004.06.24 ソ連製超合金壁掛け |
※ | 出所はロシア。ずっしり重いお鼻に特徴のあるミーシャです。メーカーは謎で個人が勝手に作って販売したのかもしれません。このミーシャで型をとって大量生産できそうです。 |
|
|
● | 2004.06.27 アサヒ玩具製ビーチボール(円周約80cm)JOC-ML-10-78-3 |
※ | お台場で2個購入。ビーチボールを入れる網もついていました。描かれているミーシャで五輪をイメージした5色のミーシャもかわいい!2004年の夏はミーシャのビーチボールで決まりです!! |
|
 |
● | 2004.07.02 NICO-CHINA製 TVアニメこぐまのミーシャマグカップ(未使用) |
※ | 「ゆかっぱ」さんのミーシャのページのマグカップと同じものです。ココア用のカップにしようと思いましたが未使用のため使うのがもったいないです。日本アニメーション企画の承認シールが付いています。 |
|
 |
● | 2004.07.26 NICO-CHINA製 TVアニメこぐまのミーシャお碗 |
※ | マグカップと同じメーカーのお椀です。キャラクターの絵柄と配列もマグカップと同じです。トリオセットとマグカップお碗が集まったので、これでチョットした食事が出来るようになりました。お碗を底からみた画像。 |
|
 |
● | 2004.08.07 アサヒ玩具製 オチビちゃんミーシャ(ビニル付)JOC-ML-10-78-1 |
※ | ミーシャに弟ができました。まだビニルが開けられていないので、もちろんミーシャの首には値段の書いてあるタグも付いています。これからはウチのミーシャも兄弟で仲良く暮らしていきます。こちらは背中です。 |
|
 |
● | 2004.08.28 アサヒ玩具製 赤ちゃんミーシャのぬいぐるみ(タグ付)JOC-ML-10-78-1 |
※ | ミーシャにまた弟ができました。今度はもっとも小さいタイプの赤ちゃんミーシャです。価格が表示されているタグは付いていますが袋に入っていないので全体的に色あせています。上のオチビちゃんミーシャは身長15cm、足が長いので自分でお座りはできませんが、頭の上にひもが付いているので色々な所に掛けることができるのに対しこの赤ちゃんミーシャは身長は約10cm、足の部分におもりが入っているので一人でお座りができます。 |
|
 |
● | 2004.09.01 ソ連製モスクワオリンピック記念メダル JOC-MP-5-78-1 |
※ | ソ連製ですが日本販売用なのでJOCの認証番号が付いています。金・銀・銅メダルをイメージしていてミーシャは写真右の銅メダルに描かれています。メダルの裏面はロシア文字です。 |
|
 |
● | 2004.09.02 アサヒ玩具製 ミーシャのポシェット JOC-ML-10-78-1 |
※ | ポシェットまで作られていたとは・・・アサヒ玩具恐るべし!ミーシャのおなかの部分に小物が入れることができます。さすがにこの齢(?)になるとポシェットを掛けて出かけるのは恥ずかしいので飾りものになりました。アテネオリンピックはとても盛り上がりましたが、マスコット「アテナ」と「フィボス」のキャラクターグッズは日本ではほとんど作られず、海外でもあまり作られないことと比べるとミーシャグッズはポシェットや氷かき機まで作られていたのでやはり奥が深いです。 |
|
 |
● | 2004.10.29 三洋電機 販促品(消し)ゴム JOC-ML-46-79-1 |
※ | サンヨー映像電化まつりの来店記念サービス品と思われる(消し)ゴムです。五色のミーシャでオリンピックの五輪をイメージしているのでしょう。身長約2.5cmで形は聖火ランナーと砲丸投げと直立不動の3種類です。「いらっしゃいミーシャ」の文言は泣かせものです! |
|
 |
● | 2004.11.03 アサヒ玩具製 ゆりかごのミーシャ×2 JOC-ML-10-78-1 |
※ | またまた変わったミーシャをゲッツ!地元のパルコのフリマに出店していた元おもちゃ屋さんの倉庫にブランコに乗ったアサヒ玩具製ミーシャのあるということで、後日2つこれを購入しました。定価2450円で消費税も支払いました。よく見るとブランコじゃなくてゆりかごに乗っているミーシャでした。プラスチック製のゆりかごの中に当時の新聞の小紙片を発見!「小平」と印刷されていたので東京都小平市(こだいらし)のことかと思いましたが、よく見ると中国のトウ小平(とう しょうへい)の記事でした。時代を感じさせます。ミーシャのぬいぐるみ自体は身長約17cmです。 *日本仕様のミーシャグッズ(アニメグッズを除く)はJOCの認証番号がありますがぬいぐるみ型の番号は種類や大きさを問わず全て「JOC-ML-10-78-1」です。 |
|
 |
● | 2004.11.24 アメリカ製 ミーシャピンバッヂ(2) |
※ | 吊り輪ミーシャと砲丸投げミーシャ。このページの一番上もピンバッヂとの違いは、こちらはメーカーは不明ですがアメリカ製です。バッヂの表の下には「MISHA MOSCOW 1980」と英語で描かれています。ソ連製のピンバッヂはバッヂの表に文字が描かれている場合「МОСКВА80」と描かれている場合が多く、裏には24K(24コペイカ)等当時の金額が表示されています。ヤフオクです。おまけ:出品者の尾鰭堂さんが封筒に描かれたミーシャの似顔絵。 |
|
 |
● | 2004.11.27 ソ連製 ゴムのミーシャ |
※ | この型のミーシャは写真で観たことがありアメリカ製のソフビ貯金箱と思っていましたが、貯金箱でなくお腹を押すとピーピー鳴くゴム製のミーシャでした。底には2P25K(2ルーブル25コペイカ)とソ連の通貨単位が彫られているのでソ連製であることがわかりました。身長約16.5cmです。 |
|
 |
● | 2004.12.02 ソ連製 1980年新年の記念切手×2 |
※ | 新年とロシア正教のクリスマス(1月7日)をお祝いする4K(4コペイカ)記念切手です。ミーシャが掛けているタスキには「С Новым годом!(あけましておめでとう)」の文字が!共産主義のソ連では宗教は抑圧されていたのかなと思ってましたが、クリスマスは別次元なんですね。 ついでにチェコスロバキアのキャラクタークルテクの切手も入手しました。このクルテクの切手はチェコ共和国(1993年成立)になってからのものです。 |
|
 |
● | 2004.12.28 1980モスクワオリンピック公式表彰/マスコット利用の栞(A4サイズ) |
※ | こぐまのミーシャの研究家としては入手しなければならないと思い内容がわからないまま入手しました。モスクワオリンピックの公式表彰とマスコット(こぐまのミーシャ)の利用案内・料金に関する企業向けの資料です。利用契約の内容やミーシャのプロトタイプ(原型)のぬいぐるみの写真や清刷り等が入っていました。1978年にJOCの代理人「博報堂」が各企業へ配布したものです。詳しい内容はいつか紹介したいと思います。 |
|
 |
● | 2004.12.29 NICO-CHINA製 釣り絵柄スープ+マグカップ×3 |
※ | NICO-CHINA製の釣り絵柄陶磁器を合計4点入手しました。左写真はミーシャとナターシャがいっしょに釣りをしているスープカップです。裏面はゴリくんとポンドとアニメには登場しない子ブタの3人が描かれています。他には2004年7月2日に購入したものと同じ大きさのマグカップと少し違う形のマグカップ×2です。絵柄についてアニメではミーシャが釣りに出かけるシーンはあるので意味はわかりますが、登場しない子ブタが描かれているのが謎です? |
|
 |
● | 2005.07.24 アサヒ玩具製 ミーシャのぬいぐるみ最大サイズ JOC-ML-10-78-1 |
※ | アサヒ玩具製最大サイズのぬいぐるみを入手。このミーシャもレッサーパンダみたいに立てます。このページの上から3番目のぬいぐるみよりも少しスリムなタイプです。アサヒ玩具製ミーシャのぬいぐるみの中でもっともミーシャらしいミーシャです。 |
|
 |
● | 2005.07.28 SKATER製水筒ブルー/コップ/ビニル袋 |
※ | アニメ版サマーグッズ一気に3点入手。水筒とビニル袋の絵柄は自転車でミーシャがナターシャを乗せている定番の絵柄です。水筒の耐久温度は-20度なのでポカリスエット凍らせて夏を乗り切れます。コップの写真はこちら。ビニル袋はプールセットを入れるのに使えそう! |
|
 |
● | 2006.02.07 DESCENTE製 ミーシャのロゴ入りショルダーバッグ |
※ | 製造メーカーのDESCENTE-デサントといえば、当時流行っていたadidasブランドのスーパースター(たしか定価4800円)というスポーツバッグを製造していたメーカーです。当時は肩掛け式のスポーツバッグを使用している人は少なかったので、当時よりも現在利用する方が違和感がないと思います。チャックが壊れているため現在使うのは難しいですが・・・。 |
|
 |
● | 2006.07.07 アサヒ玩具製 ミドルぬいぐるみJOC-ML-10-78-1 |
※ | 実は4月にうちに来たミーシャですがデジカメの調子が悪く3ヶ月遅れでアップしました。このタイプのミーシャは初顔合わせなのでぬいぐるみ全集にも追加します。洗濯をしたのかケバケバしています。タグはついていますが、金額の部分が剥がれているのが残念です。 |
|
 |
● | 2006.09.08 アサヒ玩具製 ヨチヨチミーシャJOC-ML-10-79-1 |
※ | アサヒ玩具「ぜんまいでうごくよ」ミーシャシリーズ(3種:パレードカー、ガンバレガンバレミーシャ、ヨチヨチミーシャ)、の1つを収集3年目にしてゲット!ケースもついていました。左の写真をクリックすると拡大しますが、写真の方が実物よりも少し大きめです。これからもミーシャをのんびり収集続けます。 |
|
 |
● | 1980.02.06 第31回さっぽろ雪まつりの絵葉書2枚 |
※ | 実はミーシャグッズ第一号です。インターネットでミーシャ情報を探していたら、1980年にミーシャの雪像が作られた事がわかりました。その写真は探す事は出来ませんでしたが、私が子供の頃苫小牧の従姉(いとこ)が絵葉書を毎年送ってくれたことを思い出しました。探してみると昼の部(上)と夜の部(下)の2枚有りました。送ってきてくれたのは丁度1980年迄でした。今ではさっぽろ雪まつりでオリンピック・マスコットの雪像が作られるのは定番になっていますが最初に作られたのはこのミーシャからです。 この雪像は北海道テレビ(HTB=テレビ朝日系)の初代マスコット小熊の「くん太」くんとのジョイントです。そしてTVアニメ「こぐまのミーシャ」作品レビューのデータによると第18話「くん太くん村へくる 」のくん太だけロシア人ぽくない名前なので多分このHTB局のくん太でしょう。 この素晴らしい雪像は自衛隊員の人達がボランティアで作りましたが、当時の世界情勢(日本の防衛白書ではソ連は仮想敵国として位置付けられていました)を考えるとソ連のオリンピックマスコットの雪像を自衛隊員の方々が作るというのは、まさに東西の協調・平和の象徴を意味するものだったのに・・・ 。自衛隊員でオリンピック代表が決まったのに出場できなかった人達も多いと思いますが、この雪像は団体金メダルです。 参考までに、所属は記載していませんが、モスクワオリンピックの幻の代表選手全員の氏名は「モスクワオリンピック」の掲載しています。 |
|
 |
● | 2004年版 ミーシャのプリントTシャツ(自家製) |
※ | 2012年夏季大会がモスクワになるように期待を込めました。自家製Tシャツのプリント部分です。写真のミーシャはアメリカのR.Dakin&Co.のぬいぐるみです。2012年夏季大会はロンドンに決まったので2005年版は2012年の部分を2016に差し替えました。結局、ロシアは2016年夏季大会は立候補せず、2014年冬季ソチ大会に立候補し開催地に選ばれました。 |
|